後家鞘梅太郎の本棚

The library of Umetaro Gokezaya

「哲学」の記事一覧

自分の主人は自分(豊臣秀吉 1537-1598)

戦国時代の武将 豊臣秀吉が木下藤吉郎を名乗っていた頃に最初に仕えたのは駿河今川家の松下嘉兵衛でした。藤吉郎は経理や接待術でみるみる頭角を現し、若くして重要なポストを巻かられますが、それをよく思わない者たちから「公金を使い […]

疑おう(エラトステネス B.C.276-194)

哲学者 かつて地球は平らなものだと信じられていましたが、「もしかしたら球体なのではないか?」と疑問を持ち始めたのは古代ギリシャの自然哲学社たちです。そして、エラトステネスはそれを実験によって証明しようとしました。 エジプ […]

昼頑張ると夜楽しい(伊藤博文 1841-1909)

政治家 日本の初代総理大臣、伊藤博文は研究熱心な性格でした。内閣総理大臣という重職にありながらも、ロシアや中国に関する地域研究を行なっていました。 しかし夜になると全く別人のような陽気な性格になり、自宅にたくさんの人を集 […]

枠からはみ出せ(野口英世 1876-1928)

細菌学者 野口英世がアメリカに留学した際に最初に与えられた研究テーマは「蛇の毒」でした。当時、アメリカ人の研究者は危険を恐れて毒の粉末を使っていましたが、野口は生きている蛇の首を掴んで自ら毒を採取したそうです。 他人がや […]