行政主体と行政組織 ①行政主体 更新日:2022年11月1日 公開日:2022年10月31日 法学 (1)意義行政主体とは、行政を行う権利と義務を持ち、自己の名と責任で行政を行う団体(法人)のことです。会社は、営利目的の団体ですが、法人格を有しているため、その名で取引行為を行い、取引により生じた権利や義務は会社自身に帰 […] 続きを読む
「法諺(ほうげん)」 公開日:2022年10月28日 哲学法学 法学にはいくつかの法諺とよばれる、所謂「法の諺」があります。ここではそのいくつかを紹介します。 「よき法律家は悪しき隣人」物事をすべて法的思考で割り切ろうとすると、融通の利かない、ある意味で常識から離れた独善的傾向に陥っ […] 続きを読む
行政法とはどんな法律か? ⑥行政法の一般原則 公開日:2022年10月28日 法学 行政法の一般原則とは行政法令の立法指針となり、個々の行政法令の解釈のよりどころとなるものです。・信義誠実の原則・権利濫用の禁止・比例原則・平等原則・適正手続・説明責任の原則に分かれます。 (1)信義誠実の原則(信義則)民 […] 続きを読む
行政法とはどんな法律か? ④行政の分類 公開日:2022年10月27日 法学 行政はさまざまな観点から分類することができますが、次のような分類もあります。・規制行政・給付行政・権力行政・非権力行政・侵害的行政・授益的行政 (1)規制行政と給付行政・規制行政私人の権利・自由を制限することによりその目 […] 続きを読む
行政法とはどんな法律か? ⑤行政上の法律関係と適用法規 公開日:2022年10月27日 法学 (1)公法と私法公法と私法とを区別する指標として主体説、権力説、利益説という考え方があります。・主体説主体説とは当事者の一方または双方が国または公共団体である場合を規律する法を公法私人相互の関係を規律する法を私法とするも […] 続きを読む
「法治主義」と「法の支配」 公開日:2022年10月25日 哲学法学雑談 ニュアンス的には同じ意味を持つ両者ですが、法・政治学的には意味が違います。 「法治主義」とは一言で言うと「悪法もまた法なり」法律によって統治されるという意味に過ぎず、法の正当性については言及されません。ナチスドイツにおい […] 続きを読む
行政法とはどんな法律か? ③行政法の基本原理<法律による行政> 公開日:2022年10月25日 法学 行政法の根幹となる原理は「法律による行政」です。概して言えば「行政は法律に従って行われなければならない」ということです。これは「法治主義」と同義で、政治学上では「行政からの恣意的な国民の権利への侵害を守ろうぜ!」というニ […] 続きを読む
コミュニケーションにおけるバイアスと感情 更新日:2022年10月5日 公開日:2022年10月4日 雑談 ふっざけんな、ば~か!! ・・・はい、すみません。標題を真面目なものにしましたが、ただの私の愚痴です(笑)いやぁ、先日メールでやり取りしていた女性との口論で、未だにハラワタが煮えくり返ってます(# ゚Д゚)皆さんのお目汚 […] 続きを読む