後家鞘梅太郎の本棚

The library of Umetaro Gokezaya

月別: 2022年12月

審査請求の心理手続 ②手続の進行

審査請求書が審査庁に提出され、審理手続が開始されると、次のようなプロセスを経て審理が行われ、その結論としての裁決がなされることになります。時間的な流れに沿って、その概要を把握してください。 (1)審理員の指名審査請求がさ […]

審査請求の心理手続 ①手続の開始

(1)審査請求の提起審査請求は、行政庁が職権で開始することはなく、審査請求人の申し立てによって開始されます。審査請求は、通常、後記の事項を記載した審査請求書という書面を審査庁に提出して行います。他の法律で、口頭で審査請求 […]

審査請求の心理手続 ⓪Summery

審査請求は、審査請求人が審理を行う行政庁(審査庁)に審査請求書を提出することによって開始され、一定の経過を経て、通常はその裁断である裁決が示されることによって終了します。行政不服審査法に定める不服申し立ては、審査請求を中 […]

行政不服審査-不服申し立てによる救済 ④不服申し立ての要件

不服申し立ての要件とは、審査請求や再調査の請求、再審査請求を審理してもらうための要件であり、その要件の一つでも欠けると、不服申し立て人の言い分に理由があるかどうかの実質的審理に入ることなく、不服申し立ては却下されることに […]

行政不服審査-不服申し立てによる救済 ③不服申し立ての種類と相互の関係

行政不服審査法の定める不服申し立てには、審査請求、再調査の請求、再審査請求の三つの種類があります。 (1)不服申し立ての種類とその申し立て先①審査請求(ⅰ)意義審査請求は、処分または不作為に対する原則的な不服申し立ての手 […]

行政不服審査-不服申し立てによる救済 ②不服申し立ての対象-一般概括主義

不服申し立ての対象となるのは、「処分」と「不作為」ですが、処分の種類に関しては特に限定は設けられていません。すなわち、違法または不当な処分及び不作為の全てが原則として不服申し立ての対象として予定されているわけです。これを […]

行政不服審査-不服申し立てによる救済 ①行政不服審査法の意義

各種の行政法規には、不服申し立てに関する規定が設けられることも少なからずあり、その場合には、それぞれの法律に基づき不服申し立てをすることができます。しかし、これら個別の法律は必ずしも統一がとり得ているとは言い難く、また国 […]

行政不服審査-不服申し立てによる救済 ⓪Summery

「法律による行政」の原理から、行政処分は、法律に適合し、また公共の利益に合致するように行われる必要があります。しかし、行政庁の行う処分等が適切かつ適正に行われず、私人の権利利益が侵害される可能性も想定できます。このような […]

行政救済の全体的な取り組み ②金銭による救済

審査請求または取消訴訟により、免許停止処分が取り消されたとき、免許停止処分を受けなかったことになるのですから、その後は車の運転を継続して行うことができます。しかし、免許停止処分がなされた後その取り消しに至るまでは、原則と […]

行政救済の全体的な取り組み ①争訟による救済と金銭による救済

行政救済には大きく分けて行政不服申し立て及び行政事件訴訟という争訟による救済制度と国家賠償及び損失補償という金銭による救済制度の二つがあります。行政不服申し立ては、行政機関に対して救済を求める制度であり、行政事件訴訟は裁 […]