基本を制する者が世界を制す(パブロ・ピカソ 1881-1973) 公開日:2022年8月31日 偉人の名言 芸術家 ピカソは幼少期から絵画の基礎であるデッサンの猛練習をしており、練習に使った紙を薪代わりにして冬が越せたという逸話も残しています。 天才と称される才能も、小さな積み重ねがあってこそのものだというのが分かるエピソード […] 続きを読む
偉人の名言まとめページ 初手(Start) 更新日:2022年9月2日 公開日:2022年8月31日 偉人の名言哲学 「人生はワンチャンス」から実際の本では表題に合った犬の写真がなんとも愛らしい笑ぜひお手にとってみてください^^ <基本を制する者が世界を制す It’s all about the basics.> 人は繰り返 […] 続きを読む
ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン!(美空ひばり 1937-1989) 更新日:2022年10月7日 公開日:2022年8月31日 偉人の名言 歌手 日本の歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばいは、大スターという座にありながらも身近な人たちへの心配りが細やかでした。彼女は深夜までホームパーティーが続いた翌朝、付き人に対して「昨夜は遅くまでお疲れ様でした」という感謝の置 […] 続きを読む
一人で抱え込まない(ジャン・フランソワ・ミレー 1814-1875) 公開日:2022年8月31日 偉人の名言 画家 「落穂拾い」で知られるフランスの画家・ミレーは、有名になる前は寒さを凌ぐための薪を買うお金もないほどでした。そんな折、朗報が届きます。 パリの万国博覧会に出展した「接木をする農夫」を4000フランで買いたいという人 […] 続きを読む
責任は取ろう(杉原千畝 1900-1986) 公開日:2022年8月31日 偉人の名言 外交官 第二次世界大戦中、日本の外交官・杉原千畝の勤めるリトアニア領事館には、ナチスドイツに終われたユダヤ難民が押し寄せました。日本政府は公安上の理由からビザを発行してはいけないと通達しますが、「私を頼ってくる人を見捨て […] 続きを読む
休むのも仕事のうち(松下幸之助 1894-1989) 公開日:2022年8月31日 偉人の名言 松下電器産業(パナソニック)創業者 かつて松下電器の社員が病気で入院していた時、松下幸之助が直接見舞いに現れたことがありました。突然の訪問に起きあがろうとする社員を「起きなくてもいい。病人は休むものだ。」と制して松下は言 […] 続きを読む
嗅げば、わかる(レイ・クロック 1902-1984) 公開日:2022年8月31日 偉人の名言 マクドナルド・コーポレーション創業者 マクドナルドをチェーン展開したレイ・クロックはある冷凍挽肉業者を査察した時、肉の塊に小さな穴がいくつも空いているのを見つけ「穴を開けることで、くり抜かれた分の肉を他に使っている」こと […] 続きを読む
小さなことこそ全力で(円谷英二 1901-1970) 公開日:2022年8月31日 偉人の名言 特撮監督 ゴジラやウルトラマンを作った特撮の父・円谷英二はどんな些細なことにも手を抜かない人物でした。ゴジラを撮影する際には、当時の映画はモノクロだったのにも関わらず、「ゴジラの口の中を赤く塗れ」と指示を出したことも出し […] 続きを読む
滅私(二宮尊徳 1787-1856) 公開日:2022年8月31日 偉人の名言 農政家 二宮金次郎として知られる二宮尊徳は自分の元を旅立つ使用人にこんな教えを残しています。 「もしお腹が空いた時、どこかの家に行って「お腹が空きました。ご飯を一杯いただけませんか?」と頼んでもご飯をくれる者はいないだろ […] 続きを読む
掴んだら手放すな(ウォーレン・バフェット 1930-) 公開日:2022年8月31日 偉人の名言 投資家 ウォーレン・バフェットは投資家についてこのような言葉を残しています。 「投資家は一生のうちに投資の意思決定を20回しかできないというつもりで臨むべきだ。」 この言葉通り彼の投資は「永久保有」を原則とし、今でもコカ […] 続きを読む