「人生はワンチャンス」から
実際の本では表題に合った犬の写真がなんとも愛らしい笑
ぜひお手にとってみてください^^

<基本を制する者が世界を制す It’s all about the basics.>

人は繰り返し行うことの集大成である。だから優秀さとは、行為ではなく習慣なのだ。
(アリストテレス B.C.384-322)

当たり前のことが、いつでもどこでもできるならば、私があなた方の弟子になりましょう。
(千利休 1522-1591)

成功の秘訣は平凡な仕事を非凡にやることだ。
(ジョン・ロックフェラー 1839-1937)

<自分らしさをなくさない Don’t forget who you are.>

我々は、他の人たちと同じになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。
(ショーペンハウアー 1788-1860)

私にとって最高の勝利は、ありのままで生きられるようになったこと、自分と他人の欠点を受け入れられるようになったことです。
(オードリー・ヘップバーン 1929-1993)

私は自由な精神でいたい。私のそんなところを嫌う人もいるけど、それが私という人間なのです。
(ダイアナ 1961-1997)

<時々、都会とサヨナラしよう Escape from urban life from time to time.>

仕事から離れて、リラックスする時間を取ることは良いことだ。
というのは、再び仕事に戻ってきたときに、より良い判断ができるからだ。
(レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519)

世界とは一冊の本であり、旅に出ない者は同じページばかり読んでいるのだ。
(アウグスティヌス 354-430)

怠け者は休息を楽しむ術を知らない。
(ジョン・ルポック 1834-1913)

<手のひらサイズの幸せ Palm-Size Happiness.>

愚か者は幸福がどこか遠いところにあると思い込んでいる。
利口者は幸福を足元に育てる。
(ジェームズ・オッペンハイム 1882-1932)

あなたたちは、もっと身近なところから始めたらどうかしら。
(マザー・テレサ 1910-1997)

人間として最も大切なことは、家に帰って、子犬を可愛がってやることだ。
(チャールズ・M・シュルツ 1922-2000)

<嫌われるくらいがいい So what if you hate me.>

人の言うことは気にするな。「こうすれば、ああ言われるだろう・・・」こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう。
(ジョン・レノン 1940-1980)

批判を受けないための方法。
何もしない。何も言わない。存在すらしない。
(エルバート・ハバート 1856-1915)

あなたの真実が嫌われるのは、あなたの偽りが愛されるよりもいい。
(アンドレ・ジッド 1869-1951)

<世界記録より自己ベスト Individual Record > World Record>

最高位に登らんとすれば、最低位より始めよ。
(ププリリウス・シリウス B.C.1C)

他人の期待に耳を傾けないことだ。あなたはあなた自身の人生を生き、自分自身の期待に応えるべきである。
(タイガー・ウッズ 1975-)

自分の限界を認めることで、はじめてその限界を超えることができる。
(ブレンダン・フランシス 1923-1964)

<違う世界をのぞきにいこう Let’s take a peek into a new world.>

才能は隠れているものだから、出かけていって見つけなければならない。
(フロリアン 1755-1794)

経験を賢く生かすならば、何事も無駄ではない。
(オーギュスト・ロダン 1840-1917)

どんな分野の知識でも、それに熟達するには、隣接するものについて学ばねばならない。
したかって何かを知るには、全てを知らなければならないのだ。
(オリバー・ウェンデル・ホームズ 1809-1894)

<すべては丸く収まる It will all work out.>

不遇はナイフのようなものだ。ナイフの刃を掴むと手を切るが、把手を掴めば役に立つ。
(ハーマン・メルヴィル 1819-1891)

運命は我らを幸福にも不幸にもしない。ただその材料と種子とを提供するだけである。
(モンテーニュ 1533-1592)

悪い時が過ぎれば、良い時は必ず来る。押し並べて、事を成すときは、必ず時の来るを待つ。
(松下幸之助 1894-1989)