<変わり者か。変える者か。 To be different or to make a difference.>
変化を望むならば、まずは己自身が変わらねばならない。
(マハトマ・ガンディー 1869-1948)
改革は内部から成るもので、外部からもたらされるものではない。
(エドワード・ギボン 1737-1794)
オレみたいに何か新しいことをやろうとする人間は、無視されるリスクをいつも背負っているんだ。
(マイルス・デイヴィス 1926-1991)
<人生は欲ばった方がおもしろい Enrich your life by seeking more.>
私がとても愛している徳がたった一つある。その名は「わがまま」という。
(ヘルマン・ヘッセ 1877-1962)
真の欲求が無ければ真の満足はない。
(ヴォルテール 1694-1778)
食欲がないのに食べるのが健康に悪いように、欲望を伴わぬ勉強は記憶を損ない、記憶したことを保存しない。
(レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519)
<さらけだすと、愛される Expose yourself and you will be loved.>
欠点は魅力の一つになるのに、みんな隠すことばかり考える。欠点をうまく使いこなせばいい。これさえうまくゆけば、なんだって可能になる。
(ココ・シャネル 1883-1971)
社交においては、我々の優れた特性によってよりも、欠点によって気に入られることの方が、かえって多い。
(ラ・ロシュフコー 1613-1680)
人の悪徳、欠点は牡蠣の中の砂粒のようなものだ。私たちは、これを真珠にしなければならない。
(エドワード・カーペンター 1844-1929)
<枠からはみだせ Stick out of the frame.>
たまには踏みならされた道から外れて、森の中に踏み込んでみるといいでしょう。そうすれば、今まで見たこともないものが発見できるに違いありません。
(グラハム・ベル 1847-1922)
開発するモノによっては、袋小路を出られない場合がある。しかし、それは常識のワクだけで考えている為である場合が多い。
(安藤百福 1910-2007)
人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって、達成された。
(ビル・ゲイツ 1955-)
<昼がんばると夜たのしい Feeling good after a hard day’s work!>
純粋な喜びの一つは勤労後の休息である。
(イマニュエル・カント 1724-1804)
求むべきは、労働後の快楽にして労働前のそれにあらず。
(アンティステネス B.C.444-365)
毎日が休日だったら、遊びも仕事と同じように退屈なものになるだろう。
(ウィリアム・シェイクスピア 1564-1616)
<したいときがするとき To do when you want to do.>
最初の一歩を踏み出しなさい。階段全体を見る必要はない。ただ、最初の一段を登りなさい。
(マーティン・ルーサー・キングJr. 1929-1968)
するべきことを先に延ばすのは、最も情けない自己防衛である。
(シリル・ノースコート・パーキンソン 1909-1993)
始めさえすれば、もう八割は成功したのと同じだ。
(ウディ・アレン 1935-)
<「努力」より「夢中」 Immerse yourself.>
本当に大事なことで、格好つけたままやれることは一つもない。
(ノーマン・メイラー 1923-2007)
子供心を失っていない者は、偉大である。
(孟子 B.C.312-289)
薔薇はなぜという理由もなく咲いている。薔薇はただ咲くべく咲いている。薔薇は自分自身を気にしない。人が見ているかどうかも問題にしない。
(シレジウス 1624-1677)
<疑おう Be skeptical.>
全ては疑いうる。
(カール・マルクス 1818-1883)
先入観を取り除くために、常に「なぜ」と自問しない者は、どんなに勉強しようとも怠け者だ。
(トーマス・フラー 1608-1661)
懐疑は発明の父である。
(ガリレオ・ガリレイ 1564-1642)
<自分の主人は自分 I am my own master.>
恃むところのある者は、その恃む者のために滅びる。
(織田信長 1534-1582)
自分の運命は自分でコントロールすべきだ。さもないと、誰かにコントロールされてしまう。
(ジャック・ウェルチ 1935-)
犬は自由でいられるが、人間はそれさえもできない。
(ボブ・ディラン 1941-)