後家鞘梅太郎の本棚

The library of Umetaro Gokezaya

「法学」の記事一覧

行政法とはどんな法律か? ⑥行政法の一般原則

行政法の一般原則とは行政法令の立法指針となり、個々の行政法令の解釈のよりどころとなるものです。・信義誠実の原則・権利濫用の禁止・比例原則・平等原則・適正手続・説明責任の原則に分かれます。 (1)信義誠実の原則(信義則)民 […]

行政法とはどんな法律か? ④行政の分類

行政はさまざまな観点から分類することができますが、次のような分類もあります。・規制行政・給付行政・権力行政・非権力行政・侵害的行政・授益的行政 (1)規制行政と給付行政・規制行政私人の権利・自由を制限することによりその目 […]

「法治主義」と「法の支配」

ニュアンス的には同じ意味を持つ両者ですが、法・政治学的には意味が違います。 「法治主義」とは一言で言うと「悪法もまた法なり」法律によって統治されるという意味に過ぎず、法の正当性については言及されません。ナチスドイツにおい […]

行政法とはどんな法律か? ②行政法とは

国や地方公共団体の行う行政活動は法律に従って行われなければならないのが原則です。これは見方を変えれば、法律が行政機関による執行(法律の適用)を通じて、国民の生活に密接にかかわってくることを意味します。 これら諸々の法律は […]

行政法とはどんな法律か? ⓪sammery

行政法は概して言えば、「行政に関する法」です。近代国家においては、「行政は法に従って行われなければならない」という大原則の下、膨大な数の行政法が策定され国家が運営されています。ただし、「行政法」という法は存在せず、行政に […]