
「行政法」の記事一覧

行政行為の意義・特質、種類、裁量、附款 ⑤行政行為と附款
- 公開日:
(1)意義行政行為の主たる意思表示に付加された従たる意思表示を附款といいます。この附款により、行政行為の内容を制限し、あるいは特別の義務を課するという効果が生じます。附款は主たる意思表示の内容を制限するものですから、意思 […]

行政行為の意義・特質、種類、裁量、附款 ④行政行為と裁量
- 公開日:
行政庁が具体的な事件について、法を適用し行政行為を行う際には、行政庁に一定の判断・選択の余地が認められることがあります。この判断の余地のことを裁量といいます。「法律による行政」の原理からすると、行政庁が法を適用する際には […]

行政行為の意義・特質、種類、裁量、附款 ③行政行為の種類
- 公開日:
(1)法律行為的行政行為と準法律行為的行政行為行政行為の分類について、個々では「法律行為的行政行為」と「準法律行為的行政行為」の区別を押さえておきましょう。この分類は、民法の「法律行為」「準法律行為」という分類の仕方をベ […]

行政行為の意義・特質、種類、裁量、附款 ②行政行為の特質
- 公開日:
さて、行政行為というものをもう少し厳密に定義すれば、一般に「行政庁が、法に基づき、公権力の行使として、国民に対し、具体的事実に関し法的規制をする行為」となります。つまり、行政の行為であれば何でもかんでも行政行為というわけ […]

行政行為の意義・特質、種類、裁量、附款 ①行政行為の意義
- 公開日:
行政行為は、行政庁の一方的な行為によって私人の権利義務に変動を生じさせる行為ですが、まずこれを私人相互間の権利義務の変動と対比して考えてみましょう。私人間における権利義務の変動は、当事者の意思に基づく契約によって行われる […]

行政行為の意義・特質、種類、裁量、附款 ⓪summary
- 更新日:
- 公開日:
「行政行為」というと堅苦しいイメージを受けますが、役所が日常的に行っている各種の許認可などをイメージすると身近に感じられます。ここでは、行政行為の意義・特質、種類、行政行為と裁量及び行政行為の附款について説明します。

行政の行為様式 ー行政はどのように活動するのか ③行政契約
- 公開日:
(1)意義民法には「法律行為」という概念があります。法律行為の典型は当事者間の意思表示の合致によって成立する契約です。私人間で締結される契約は私法契約と呼ばれ、その法律関係は、民法や商法等の私法によって規律されます。行政 […]

行政の行為様式 ー行政はどのように活動するのか ②行政計画
- 公開日:
(1)意義行政計画とは、行政機関が定める計画であって、一定の公の目的のために目標を設定し、それを実現するための手段・方策の総合的調整を図るものといえます。簡単に言えば、行政計画は、行政が行政活動を行うにあたってのプランで […]

行政の行為様式 ー行政はどのように活動するのか ①行政立法
- 公開日:
(1)行政立法の意義実質的意味の「立法」とは、伝統的な理解に従えば、「国民の権利を制限し、または国民に義務を課する成文の法規範(法規)を定立する作用」と定義されます。行政立法とは、行政機関がそのような規範を定めること、あ […]