<笑顔は不眠不休で Keep smiling.>
笑顔は一ドルの元手もいらないが、百万ドルの価値を生み出す。
(デール・カーネギー 1888-1955)
幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ。
(アラン 1868-1951)
笑ってあげなさい。笑いたくなくても笑うのよ。笑顔が人間に必要なの。
(マザー・テレサ 1910-1997)

<まずは真似から Start out by copying.>
独創力とは、思慮深い模倣以外の何ものでもない。
(ヴォルテール 1694-1778)
人間は、他人の経験を利用するという特殊能力を持った動物である。
(R .G.コリングウッド 1889-1943)
私のスタイルは、リトル・リチャード、ジャッキー・ウィルソン、ジェームズ・ブラウン、それに教会音楽を組み合わせたものだ。
(エルヴィス・プレスリー 1935-1977)

<いつのまにか色眼鏡で見てませんか? Do not judge through colored glasses.>
人はその好むところを持って、真実とするなり。
(デモステネス B.C.384-322)
もし事実と理論が合っていないとしたら、捨てるのは理論の方ね。
(アガサ・クリスティ 1890-1976)
いつも自分を磨いておけ。あなたは世界を見るための窓なのだ。
(バーナード・ショウ 1856-1950)

<誰だって、ほめられたい Everyone wants to be praised.>
私は社員を褒めて、褒めて、褒め抜く。そうすることによって、褒められた人はよりレベルの高い自分にチャレンジするのです。
(リチャード・ブランソン 1950-)
私は声を上げて称賛し、声を和らげて咎める。
(エカチェリーナ2世 1729-1796)
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば、人は動かじ。
(山本五十六 1884-1943)

<嫌いな人は、ちょっと自分に似ている The ones I hate oftentimes look like me.>
最も仲の良い同士、互いに認め合っている人々も、互いの考えを全て言い合ったら、生涯の敵になろう。
(デュクロ 1704-1772)
相性の悪い人同士には、一つの大きな特徴があります。それは、お互い「相手よりも優れていたい」という欲求が働いていることです。
(ジョセフ・マーフィー 1898-1981)
人は喧嘩する時、双方とも悪いと感じている。
(ゲーテ 1749-1832)

<愛嬌で乗りきろう Overcome with cuteness.>
愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ。
(夏目漱石 1867-1916)
愛されたいなら、愛し、愛らしくあれ。
(ベンジャミン・フランクリン 1706-1790)
最も良い説得方法の一つは、相手に気に入られることである。
(カリエール 1645-1717)

<咬まない方が強い Non-Violent Victor>
自己の向上を心がけている者は、喧嘩などする暇がないはずだ。
(エイブラハム・リンカーン 1809-1865)
戦争はしようと思った時に始まる。しかし、終わって欲しいと思った時には終わらない。
(マキャヴェリ 1469-1527)
相手からあまりしつこく口論を吹っかけられた場合には、屹となって相手の顔を見つめ、やがて静かに、君も淋しい男だね、こう言え。
(太宰治 1909-1948)

<長いものには巻かれてみる At times, better not to resist a stronger force.>
流れに逆らおうとしたところで無駄なことだ。流れに身を任せれば、どんなに弱い人でも岸に流れ着く。
(セルバンテス 1547-1616)
最高の処世術とは、妥協することなしに適応することである。
(ゲオルク・ジンメル 1858-1918)
幸いなるかな、天の流転に従いて静かに流転する人々。
(モンテーニュ 1532-1592)